お知らせ
-
2022年10月21日
-
2022年8月1日
-
2022年6月20日
-
2022年3月29日
著書紹介
-
「この1冊ですべてわかる 会計の基本」
(日本実業出版社)
増刷(17刷)完了しました(2022年1月)。
2010年の刊行から増刷を続けるロングセラーです。 -
「新しい収益認識基準のシステム対応」
(中央経済社)
2021年度から適用される収益認識基準について法令、システム、プロセスの3つの視点から解説しています。 -
「マンガでやさしくわかる決算書」
(日本能率協会マネジメントセンター)
増刷(15刷)完了しました(2021年4月)。 -
「経理の知識ゼロでも決算書が読めるようになる本」
(フォレスト2545新書)
Amazonランキング総合1位(2020/3/5)を獲得したベストセラー「12歳でもわかる決算書の読み方」を新書化。 -
「儲けにつながる 会計の公式」
(日経ビジネス文庫)
ベストセラー「借金を返すと儲かるのか?」が文庫化されました。 -
「国語 算数 理科 しごと」
(日本経済新聞出版社)
各種書評にも取り上げられています。
投稿一覧
-
2022年11月29日
インボイスと電帳法を6ページ(実質4ページ)にまとめておきました
弥生会計のユーザー向け広報誌「弥報 Magazine 」11月号の特集…
- 税務とシステムの接点
-
2022年11月28日
国税庁 インボイスQ&Aへの追加項目
国税庁のインボイスQ&A(消費税の仕入税額控除制度における適格…
- 税務とシステムの接点
-
2022年10月21日
東洋経済インボイスフォーラムの開催
2022年11月15日(火)の14:00から15:30に開催される東洋…
- セミナー関連
- 税務とシステムの接点
-
2022年10月7日
所得税基本通達「業務に係る雑所得の例示」の改訂
8月に公表された、事業所得と雑所得の区分に関する所得税基本通達の最終版…
- 税務とシステムの接点
-
2022年9月5日
書評「インボイスと消費税の基本を学ぶ」-インボイスは請求書なのか?-
税理士の吉澤大先生から、新刊「2時間で丸わかり インボイスと消費税の基…
- 書評
-
2022年8月1日
比例縮尺財務諸表はいつ生まれたのか?-マンガでやさしくわかる決算書 16刷の御礼-
先日、慶応大学ビジネススクールの太田康広教授が、次のようなTweetを…
- 著作関連のお知らせ